本気出して0から英語を勉強始めた。
はじめに。
俺は中学1の数回目の英語の授業で英語の勉強を放棄した。ほぼ知識は0といっていい、高校も願書さえ出せば入れるようなアホ定時性学校をでているがここでも勉強していない。そんな俺が0から英語を勉強を始めた。
英語の勉強を始めた理由。
- 生活の至る所に英語が紛れている。読めなくて意味がわからなくて困る。
- プログラミング中、英語力がなくリファレンスが読めなくて詰む。
- 興味のあることを少し掘り下げていくとたいてい海外サイトにたどり着くが読めずに詰む。
大きな理由はこの3つだ。
生活至る所に英語が紛れている。読めなくて意味がわからなくて困る。
これは英語力が無い人がほとんど同じ経験をしているだろう、単純に単語一つ書かれているだけで詰む。ブラウザ上なら和訳ツールを使うがそれでも日本語がおかしく意味がわからない。毎回ストレスが溜まる。解決せずに中途半端な状態で終わる。
プログラミング中、英語力がなくリファレンスが読めなくて詰む。
専門学生時代、講師が「英語ができないプログラマーは2流一生苦労する、英語が読めない人は、プログラミングと同じぐらい英語も勉強しましょう」といっていたが、その通りだった。エラーメッセージ、ログ、リファレンス、マイナーな言語なら海外サイトを調べないといけない、これらすべて英語だ。俺はプログラミングから離れた理由は英語だ。趣味のプログラミングも結局英語サイトが読めず何度もやめた、今興味のあるAppleScriptも英語のリファレンスしかない読めないので高度なものが作れない。
興味のあることを少し掘り下げていくとたいてい海外サイトにたどり着くが読めずに詰む。
ほぼプログラミングと同じ理由だ、俺の興味があるものはマイナーで海外サイトに大きなフォーラムがあるまでは分かったが読めずにいる。
ネットで評判の参考書を買う。
総合英語Forest 7th Edition

- 作者: 石黒昭博
- 出版社/メーカー: 桐原書店
- 発売日: 2013/12
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (15件) を見る
ネット評判が良かったので購入したが、初心者が読むものではなかった、一定レベルの英語力がついてから復習や辞書のように特定の文法を確認する使い方は使えそうだが、be動詞を理解してない俺が読むものではなかった。
高校課程の最も有名な英文法の総合参考書らしく、大学受験対策に使われるらしいので、高校3年レベルまでまず英語力を挙げないと使う機会がなさそうだ。
英語ベーシック教本

- 作者: 薬袋善郎
- 出版社/メーカー: 研究社
- 発売日: 2006/03
- メディア: 単行本
- 購入: 12人 クリック: 95回
- この商品を含むブログ (16件) を見る
これもネット評判が良い。本屋でも手書きのpopで押されていたので購入したが、マジの英語力0の人が読むものではない。中学英語レベルが理解できる人には理解できないと思うが、参考書が良いのか悪いのかすら判断できない。
英語リーディング教本

- 作者: 薬袋善郎
- 出版社/メーカー: 研究社
- 発売日: 2000/04
- メディア: 単行本
- 購入: 82人 クリック: 1,077回
- この商品を含むブログ (66件) を見る
これもネット評判が良い。英語ベーシック教本同時に買ったが同じ理由で理解できず。
ネットで評判の参考書について俺のまとる。
ネットで評判が高いおすすめの参考書は、少なくても中学卒業以上英語力がある人向けではないだろうか。(憶測)本当に英語ができない人というのはこの参考書を読んでも意味が無い。3冊とも意味がわからないまま最後で読んでみたが結局わからないまま読破してしまった。マジで参考書が良いのか悪いのかすら判断できない。まず簡単な英文に和訳が書いてないので、理解できないそもそも読破できたと言っていいのかそれすら怪しい。
独学で始める。
参考書うんぬんより、まず基礎勉強を始めないとダメだと思った。手で書いて覚えるドリル的なことをして脳に叩きこむしかない、中1〜中3まで出ているシリーズ系のドリルがあるだろうと思い探すことにした、それを地道に勉強していけば覚えられるだろうと思った。
値段で中1参考書を買う

- 出版社/メーカー: 文 理
- 発売日: 2013/03/12
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
購入した参考書?ドリルはこれ。大型書店の中学英語棚で参考書をあさったが、参考書を選別する知識すら持ち合わせていないので、値段で選択した。
ひたすら1ページから解く。
無印で100円のノートを買い、ひたすら1ページから解いていった。
1から勉強するというのはこういう事だった。問題を繰り返し解く反復練習これしかないのだ。そういえば昔資格試験勉強した時も、問題集と紙とペンだけで勉強した、何度も同じ問題を繰り返した。これが勉強だ。
TOEIC目標をどこにするか。
中1以下レベルの英語力なのにTOEICの話は早いかもしれないが、間違いなく英語の勉強は長期化しそうなので目標から逆算して一日どのくらい勉強したらいいのが知りたい。俺が英語に求めること
- 海外サイトから自力で情報収取できる。(ツールは使わない)
- プログラミングで出るエラーメッセージの短文程度は日本語と同等、見た瞬間に判断できるようになりたい。
字幕無し映画を見る、海外に行って外人としゃべりたいとかは必要ない、英文が読めるだけでいい
それをTOEICできることサーチで調べる。
目標は800点にする。まだこれが高い目標なのか低いのかそれすらもわかっていない。

- 出版社/メーカー: 文 理
- 発売日: 2013/03/12
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る

- 出版社/メーカー: 文 理
- 発売日: 2013/03/12
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る

- 出版社/メーカー: 文 理
- 発売日: 2013/03/12
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る