【男の料理】水切りヨーグルト入り照り焼きチキンおにぎらずレシピ
おにぎらずがマイブーム
先日サーモスのスープジャーの使用テストを兼ねて作ったおにぎらずがうまくておにぎらずのマイブームが起きている、早速思いついたレシピで水切りヨーグルト入り照り焼きおにぎらずを作る。
材料
- ご飯 半合(熱々のご飯を用意)
- 焼き海苔 1枚
- レタス 適量
- 水切りヨーグルト 適量
- 照り焼きチキン
半合でおにぎらず1個分、カットするので2個?できる。味付けは具の照り焼きチキンに左右されるので濃い目の味付けが良い、水切りヨーグルトを入れるのかと思うかもしれないがライスバガーの照り焼き版のマヨネーズを水切りヨーグルトに切り替えた様な感じになる。好き嫌いはあると思うが水切りヨーグルトが好きならハマると思う味。 また作る際はアツアツのご飯で作ると蒸気で海苔がしんなりして全体をガッツリ固定させるので炊きたてのご飯で作るのがベスト。
画像で作り方
サランラップをひく
ノリを45%の角度で丁寧に置く、雑においたりするときれいに作れなくなる。
半合の半分を四角形型に薄くもる
レタスを乗せる
水切りヨーグルトをのせる
照り焼きチキンをのせる
レタスをのせて
最後にご飯の残りをのせて、ノリを巻いていく。 海苔はどこから巻いてもいいが、最終的にチキンや具材を垂直にカットして見栄えを良くしたいので中の具材のいちが把握できるように折る。おすすめは右左下上で折っていき方向を変えずに最後はそのままラップをしてしばらくおいて海苔をなじませてからカットする。
まずは右からラップを持って下からすくい上げるように海苔を折る
同じく左もラップを持って下からすくい上げるように海苔を折る
右左が終えたらおにぎらずを45度回転させて両端に海苔の先端米粒をつける、つけなくてもいいがご飯の温度が低く蒸気が出てない場合は海苔が馴染んで固定されるまでに時間がかかるので時間がないときは保険として、ご飯を糊代わりにする
右からラップを持って下からすくい上げるように海苔を折る(元の位置の下)
同じく左もラップを持って下からすくい上げるように海苔を折る(元の位置の上)
5分程度ご飯の蒸気で海苔をなじませる、この作業を怠ると最後のカットする時におにぎらず全体が崩れるので重要。この間に皿洗いでもして待ちましょう。
ラップを外して最終折り目、上を画面上に来るようになってます。拡大してもわかりづらいほど乗りは馴染むと重なる部分がわからなくなるので注意しましょう。心配な人は上部分にシール等で印を付けとくといいです。カットは包丁を水で濡らして軽く水を切って、濡れた包丁で引くように切ると切りやすい。具材にもよりますがおにぎらずの難しいのはカットです、よく手入れをした包丁を使いましょう。
完成。
濃い目の照り焼きチキンに水切りヨーグルトの酸味で後味がスッキリする、濃厚なのにさっぱり味。うまいです、でもだめな人はだめだと思います。酢豚にパイナップルが許せない人にはおすすめしないレシピ。

- 作者: しらいしやすこ
- 出版社/メーカー: 宝島社
- 発売日: 2015/01/22
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る