発達障害 就労支援を強化 超党派で10年ぶり法改正へ【発達障害の俺が語る】
朝一で目に飛び込んで来たニュース。発達障害当事者自閉症スペクトラムの俺が語る。ぬか喜びしたがよく読んだら糞だった。

- 作者: カイパパ
- 出版社/メーカー: ぶどう社
- 発売日: 2005/10
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 4回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
「発達障害者支援法」が約十年ぶりに改正される見通しとなった。
自閉症やアスペルガー症候群などの人を支える「発達障害者支援法」が約十年ぶりに改正される見通しとなった。他人とコミュニケーションを取るのが苦手だったりする特性に配慮し、企業で長く働き続けられる環境整備や、教育現場でのきめ細かな対応を促す。超党派の国会議員が改正案の骨子をまとめた。来年一月召集の通常国会に提出する。成立する公算が大きい。 支援法は議員立法で二〇〇五年に施行。障害の早期発見や学校教育、就労などで、国や地方自治体の基本的な責務を定めた。発達障害の名前は広く知られるようになったが、日常生活での困難さに対する理解は十分とは言えず、法改正で「社会の障壁」を取り除く必要があるとした。
全文はこちら
改正案のポイント

- 作者: 発達障害者支援法ガイドブック編集委員会
- 出版社/メーカー: 河出書房新社
- 発売日: 2005/05/20
- メディア: 単行本
- クリック: 11回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
企業側が発達障害者を雇用する意味が全く無い
発達障害の理解を深めたいなら、発達障害専用の障害者手帳を作れいつまでたっても、精神障害者保健福祉手帳に間借りしている状態だからダメなんだよ。障害者雇用の%も細分化し精神障害者を雇う義務をつけなければ誰も雇わない。精神障害者保健福祉手帳で障害者枠なんて一度も相手にされなかった。企業が精神障害者保健福祉手帳を理解してんのかよ。障害者枠で雇われるのは身体障害>知的障害>精神障害だろ。各障害枠の%を付けないと雇うわけがないだろう。
仮に、発達障害手帳ができたとしても、立場的には、治るとされる鬱持ちの精神障害者より更に不利だろう。一生治らない障害を抱えたおかしな奴を誰が雇ってくれるんだ?
競争社会の中で、わざわざこんな事やる事業主がいるとでも思ってるのか、阿呆かよ。 具体的に障害者雇えば補助金貰えると金額を言え。雇用主は補助金とのトレードオフだろう、わかってんだろう?ポンコツ一人雇って補助金がいくら出るかの計算だ。
必要なのJRの割引
福祉機関との連携なんて無理に決まっている。ハロワやジュブコーチも当てにならん。 必要なのJRの割引。これで活動範囲が広がり、多少遠くても自分で仕事が探せる。

- 作者: 発達障害の支援を考える議員連盟
- 出版社/メーカー: ぎょうせい
- 発売日: 2005/07
- メディア: 単行本
- クリック: 6回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
気になった2chのレス
10 :名無しさん@1周年:2015/12/27(日) 23:47:37.33 id:ZaUPkTfL0 はっきり言ってジョブコーチやハロワの取り組み強化とかムダ
発達障害者専用の職業訓練所なり科を作って 自分の特性把握と最低限の仕事のやり方を学ばせないと 採用側も障害者自身も不幸になる
26 :名無しさん@1周年:2015/12/28(月) 00:00:37.43 id:g7RIfOtn0 公務員の特別優遇された職場しか無理だろね。競争社会の一般民間と比べるな。
46 :名無しさん@1周年:2015/12/28(月) 00:13:10.79 id:JcyTRowW0 発達障害については理解してるけど、 仕事ができないというのに、雇用を義務つけられるのかな。 ちょっと理解してあげても、仕事ができるようにまでしてあげるのは困難だ。
はっきり言って邪魔だから、小遣いをあげるから、 よそで福祉職員さんと遊んでいてほしい。 シルバー人材センターみたいなのを作ってあげるか。