【DIY】安価にベランダをすのこウッドデッキにする。【構想編】
ウッドデッキの考察
ベランダのウッドデッキについていろいろ調べると。大きく分けて下記の3つが王道パターンのようだ。
- デッキパネルを敷き詰める
- 木材を買ってきて0から作る
- すのこを応用して作る
デッキパネルについて
無印やイケア、その他からデッキパネルが販売されているが他の方法のウッドデッキ化と比較すると高い。ベランダの床は雨水がたまらないように斜めになっているのでウッドパネルを敷き詰めるだけでは斜めのウッドデッキになる。できることならベランダの床と部屋との高さを合わせて部屋を大きく見せたいので選択肢から外す事に。
木材を揃えて作ることについて
ホームセンターで2☓4を購入してベランダに敷き詰める、カットは自分でやるかホームセンターでカット依頼で労力減るが、設計図を書いたり、ビス止めや足を作るのが面倒、ざっと近くホームセンターで計算したがなかなかの値段がする上に、耐水性の高い木材が売っていない。面倒なので却下
すのこを応用して作る

- 出版社/メーカー: アイリスオーヤマ(IRIS)
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る

池川木材 【国産】 桧 多目的すのこ 600-5枚打 (60×38.2×3.7cm)
- 出版社/メーカー: 池川木材
- メディア: Tools & Hardware
- この商品を含むブログを見る
すのこを買って防腐防水塗装をしてベランダに敷き詰める方法。
決め手は下記リンクの記事を読んだが
すのこデッキでも約5年もったらしい。この方法にすることにした。
すのこを選ぶ
近くのホームセンターを数軒回ったが意外と高い。しかもひのきすのこが少ない。サイズも少ない。ホームセンターですのこを買うことは諦める。
ウッドデッキ使う木材・すのこ選び
ウッドデッキにはウリンなど聞き慣れない木材を使うようだがまず、この木材がホームセンターにない。当然ウリンすのこなどない。
すのこウッドデッキ法すると消去法でひのきすのこになる。ネットで探しても、
- ひのきすのこ
- 杉すのこ
の2択しかない。
を見る限り、ひのきの方が水や防虫への耐性があるようだ。檜風呂があるぐらいだからひのきは水に強いのだろう。 ひのきすのこを使うことにする。実際ホームセンターでひのきと杉すのこを触って比べてきたが、杉は表面がガサガサしていて、ひのきは表面がつるつるで光沢がある、持った感じのずっしり感もひのきの方がいい。杉は雨に濡れると毛羽立ちそうだ、夏場裸足で歩くと考えるとやはりひのき一択になった。
俺ベランダ適当な設計表
- ベランダのサイズに合う、ひのきすのこを必要な分買う。
- 防水防虫塗装をする。
- 塗装が終わったすのこを敷き詰める。
すのこの高さやベランダの床の斜め問題は、ここまでやってみてから考える。これだけで満足できればここまで終了。
次回。すのこ購入塗装編続く。

屋根付きウッドデッキの作り方 (Gakken Mook DIY SERIES)
- 作者: ドゥーパ!編集部
- 出版社/メーカー: 学研パブリッシング
- 発売日: 2014/05/08
- メディア: ムック
- この商品を含むブログを見る

タカショー ウッディーDX縁台 ナチュラル 1800×580 BMSH-185N
- 出版社/メーカー: タカショー
- メディア: Tools & Hardware
- この商品を含むブログを見る

- 作者: ドゥーパ!編集部
- 出版社/メーカー: 学習研究社
- 発売日: 2008/09
- メディア: 大型本
- 購入: 1人 クリック: 31回
- この商品を含むブログ (2件) を見る