teratailが俺のような5流素人プログラマーには神サイト
aboutがシンプル過ぎる。リンク先を飛べばわかるが全然魅力が伝わってこない。
実際は使えるサイトだと俺は思う。
teratailは、日本のエンジニアが集うQ&Aコミュニティサイトです。
成長意欲の高い日本のエンジニアが集まった場所には、世界に大きな影響を与えるほどの力が生まれると私たちは考えています。“「知りたい」が「わかる」に変わる。”毎日、そんな課題解決の連鎖が生まれる場所をteratailは目指しています。
要は、知ってる人に聞くサイトである。教えて君万歳サイト。
何度か質問したが全て解決した。
いくつかプログラムでわからない事があったので質問したが全て解決した。
teratailが面白いのは解決や未解決で質問がフィルターを掛けられる。
未解決の質問を見ていると分かるのは、
- 質問が漠然としすぎている。回答しようが無い。
- 質問者の質問が、実はかなり高等な事を質問していて回答が無理だな系(回答が超長文・複数アプローチがあるなど回答しにくい)
- 完全な教えて君一切自分で解決しようとした形跡が無い。
- タイトルが「〇〇で■■できますか?」本文も中身が無い。
見ていると自分でも回答出来る質問や、これは質問の規模がデカすぎる②パターンがよくあった。2は本人がそれに気がついていないので仕方ないが、分割して複数の質問に切り替えれば回答があるだろうと思うものが結構出てくる。質問をする際は1スレッドに1文が回答頂けそうである。
上級者プログラマーから回答を頂く方法
- 目的、希望の挙動を明確にしておく。
- 何処でつまずいているのか、詳細を書く。
- 自分が試した事を書く。
- ソースコードを貼る
- エラーコードがあれば貼る。
この5つをしっかり書いておけば回答は頂けた。
2,3は重要だ自分の限界まで調べていろいろ試したがどうしても無理だという事を伝えよう。
解決したら、お礼の返信は必ずしよう。次回回答してくれる人もその人かもしれない。
ココナラのプログラム相談とteratailの比較
kotokunohate.hatenablog.com
過去記事で糞味噌に書いたココナラ。プログラムに関する相談・質問で500円かかる。今だに俺の評価は変わっていない使えない。相手の技術力・過去成果物等が不明。ココナラで質問するならteratailで質問した方がいい。
teratailならユーザーのプローフィールから自身のWEBサイト・所属会社や
過去の質問への回答のオープンにされているので信用できるユーザーがわかる。
また信用できると思ったユーザーはフォローできる。

2冊目にあなたが読むべき副業プログラム ?主婦・サラリーマン・学生でも3ヶ月で100万を稼がすノウハウを徹底解説?
- 作者: 金川顕教
- 発売日: 2014/09/15
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (1件) を見る