Amazonの商品をコンビニで受け取った。認証番号メールが来ない件【認証番号の謎:解決編】
Amazonは普段からよく利用しているが、Amazonが発送するしますのヤマト運輸で配送を受けとりたくない。マンションに宅配ボックスが無いため玄関で本人受取するしかない、これを回避するために初めてコンビニ受け取りを利用した。
認証番号メールが来ない
初めてのコンビニ受け取りだったが、通常の自宅受け取りと同じ決済流れ〜この辺りは迷う事は無かった。
Amazonの注文履歴でミニストップに商品が到着しているのが気がついた。
すぐ受け取りに行こうと思ったが、嫌な予感がした、店頭端末触った事がない。店頭でもたつきたく無いので調べてから行くことにしたが、調べると余計意味がわからねえ
コンビニで商品を受け取る際には、認証キー(認証番号とお問い合わせ番号)またはバーコード(ローソンで受け取る場合のみ)が必要です。ヤマト運輸の営業所で商品を受け取る場合は、お問い合わせ伝票番号および本人確認書類が必要です。詳しくは、店頭で商品を受け取るをご覧ください
- 荷物の問い合わせ番号
- 認証番号
が必要と書いてある。荷物の問い合わせ番号はアカウントの注文履歴から確認できるが、認証番号が何処にも書いてない。
どれが認証番号なんだ?と思いながら調べる。
認証番号メールが届くらしい。が来ない。
更に調べる。
コンビニでの受取方法 1 (店舗設置端末を操作して受け取る)
商品の受け取りには、お問い合わせ番号と認証番号の2つの認証キーが必要です。これらの認証キーは、商品が店舗に到着後、アカウントにご登録のアドレス宛てにEメールでお知らせいたします。
ヒント: お問い合わせ番号は発送確認メールに記載されているお問い合わせ伝票番号、認証番号は注文番号の下7桁です。認証キーが記載されたEメールを紛失した場合、アカウントサービスの注文履歴からこれらの番号をご確認いただけます。
わかりにくすぎる、何だよこのヘルプ、ヒントではなく重要と太字で書いておけ
アカウント注文履歴の所に注文番号の下にでも新しい欄つけて認証番号と書いておけばこんな意味不明なヘルプはいらないだろう。謎すぎる。
商品が到着して3時間以上経っているのに認証番号メールの通知が来ないため、この下7桁の番号を頼りにコンビニ行く。
正規の手順では無いため一応店員に聞いてみたが、店員も端末の使い方が怪しくAmazon受け取りも理解していないようだった。
事情を説明したら
コンビニ店員「認証番号メールが届いて居ないと絶対にお品は渡せません!」
とドヤ顔をしていた。
店頭の端末を操作してみたら。
注文番号の下7桁 + お問い合わせ番号で引き換え件発行できた。
無事商品受け取り完了。
ちなみに店員はメール着てないのに何で受け取り出来るんだ?みたいな不思議そうな顔をしていた。
帰宅後しばらくしてから認証番号メールを受信した。
認証番号メールが遅い理由。考察
なんでこんな事が起きるのか?
Amazonの荷物の問い合わせ番号に嘘は無いだろう、従来からある運送業者の通常の問い合わせ番号だ。
- 荷物が指定のコンビニ届く。
- Amazonのマイアカウントメニューで配送履歴到着と表示。
- 認証番号のメールがアマゾンから利用者へ送信。
1と2の間で少なからず反映まで遅延があるはず、更に2と3でも遅延があるはず。
と考えると2の段階でコンビニに商品はあるので注文番号の下7桁で商品回収が出来ると予想。

Amazonギフト券- Eメールタイプ - Amazonベーシック
- 出版社/メーカー: Amazonギフト券
- 発売日: 2010/07/15
- メディア: Ecard Gift Certificate
- 購入: 2人 クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る